かなふくな日々ブログ

社長のブログ 2024.07.10

故人さまを地獄じゃなくて極楽に!追善法要の意味を解説します

故人さまを地獄じゃなくて極楽に!追善法要の意味を解説します

好きなブームは「地獄ブーム

 

皆様こんにちは。かなふく鈴木です 

 

この記事は、前回の記事『地獄ってどんな場所?みうらじゅんさんの『マイ仏教』から考える』の続編です。

 

じつはお葬式やその後の儀式の中にも、この地獄にちなんだしきたりがあります。今日は故人さまを地獄にではなく極楽に往生してもらうための「追善法要」についてお話してみたいと思います。

 

 

故人さまを地獄じゃなくて極楽に!追善法要の意味を解説します

追善法要とは

 

追善法要とは、葬儀を終えてから四十九日までに営まれる法要のことです。

 

具体的には、初七日法要、二七日法要、三七日法要、四七日法要、五七日法要、六七日法要と続き、四十九日法要(七七日法要)までのこと 

 

息を引き取った故人さまに向けて、枕経、通夜、葬儀など、そのつどお坊さんがお経を唱えて手厚く供養をしてくれます。

 

しかし、「お葬式をしたからもう大丈夫 」というわけにはいきません。その後も、初七日法要から四十九日までの法要、さらには百か日、一周忌、三回忌と、お坊さんのお経は続いていきます。

 

これは、わたしたちの悲しみが、お葬式とともに癒えるわけではないからです。少しずつ時間をかけて亡き人の喪失を受け止めて、受容していく、そのプロセスに寄り添う形で定期的に営まれるのが、追善供養をはじめとする法事なのです 

 

その中で大切な区切りとなるのが、四十九日法要です。この日を境に、故人さまは成仏し、先祖の仲間入りをするものとされているからです。

 

仏教(厳密には中国の道教)では、死後の人間の行方を、生前の行いから閻魔大王が決めるとしています。

 

いいことをしたものは極楽に生き、悪いことをしたものは地獄に堕ちる 

 

誰だって地獄になんて堕ちたくないですよね。でも、故人さまはもう亡くなってしまったから、これ以上善徳を積むことができません 

 

であるならば「遺された私たちが、四十九日までの期間内にがんばって善徳を積もう」ということで、7日ごとに僧侶を招いて法要が営まれます 

 

近年は、7日ごとのお坊さんのお参りを受け入れる地域は少なくなってきました。特に首都圏では、「初七日は葬儀の日に、次の法要は四十九日」というところが増えています。

 

しかし、地方にいけばまだまだ7日ごとのお参りをするところは多く、「七日参り」「逮夜参り」などと呼ばれています。

故人さまを地獄じゃなくて極楽に!追善法要の意味を解説します

地獄じゃなくて極楽に。遺された家族の想い

 

死後の世界というものが本当にあるかどうかは分かりません。

 

でも、死後の世界の物語が、遺された家族の心を支えるという側面があると思っています 

 

大事な家族を失うと、悲しい、辛い、淋しい、困る、戸惑うなど、さまざまな感情が沸き上がってきます。

 

そんな時に、「故人さまが地獄に堕ちないようにしっかりと供養をしましょう」と、すべきことが与えられることで、カオスとなった自身の感情や想いを故人さまに向けることができます 

 

そして、地獄が恐ろしい場所であればあるほど、故人さまへの祈りの思いは強くなりますし、元気なうちから善いことを積んでおこうという気にもなります。これは、みうらじゅんさんが主張する「地獄ブーム」につながる、とても大切なことだと思います。

 

追善法要をはじめとする古くからの仏事やしきたりには、深い深い意味があります。

 

人が死別を受け入れ、そこから立ち直るのには、長い長い時間を必要とします。その長い時間のあいだに、七日ごと、四十九日、一周忌、三回忌と、区切りとなるポイントを設けることで、故人さまへの供養をより長く行えるように思えます。伝統的な仏事やしきたりは、人々の習性に寄り添う形で営まれ続けてきたのでしょう。

故人さまを地獄じゃなくて極楽に!追善法要の意味を解説します

定期的に仲間が集まることの意味

 

追善法要には、さらに大きな意味があると思います。それは、家族や親戚といった仲間が集まることです 

 

昔の人は、7日ごとにきちんと親戚が集まって追善法要をしたらしいです。現代人はみんな忙しいし、遠い場所に住んでるし、なかなか7日ごとに集まるなんてできないかもしれません。

 

でも、みんなが集まってくれることで、「自分は一人じゃない」「孤独じゃない」「ひとりの力は弱くてもみんなで力を合わせると大丈夫」と思えてくるような気がしませんか 

 

家族だけでもいいんです。1人より2人、2人より3人、少しでも多くの人が家に来てくれることで、喪主の心は支えられ、故人さまへの供養の想いもよりしっかりと届きます。

 

 

故人さまを地獄じゃなくて極楽に!追善法要の意味を解説します

お坊さんは供養の専門家

 

最後に、欠かしてはならないのがお坊さんの存在です。

 

供養は7日ごとの法要だけでなく、毎日行われるものです。毎日故人さまのことを想い、毎日祭壇に向かって手を合わせる 

 

その上で、7日に一度、お坊さんを招いて儀式にするのが追善法要です。

 

どうしてこのお坊さんによる儀式が欠かせないのか。それは、お坊さんは供養の専門家だからです。自分だけの供養だけでは心もとなくても、お坊さんに供養してもらうと、強烈に故人さまに功徳がもたらされるような気がします。

 

この「気がする」というのが大事で、やがてそれは、遺された家族の心の中にもじんわりと広がっていくのです。

 

自分たちだけで供養をするのはもちろんいいことです。でも定期的にお坊さんという供養のプロに来てもらうことで、故人さまへの供養がよりしっかりとしたものになることでしょう 

 

かなふくのある相模原でも、最近は初七日も葬儀の一部として行うことが多く、その次は四十九日、というところがほとんどです。

 

合理化や簡略化の時代だからこそ、省かれていくものの本質さや意義に、目を向ける葬儀社でありたいと思います 

 

故人さまを地獄じゃなくて極楽に!追善法要の意味を解説します

本日も最後までお読み頂き誠にありがとうございました  

 

葬儀に関するご質問やご相談は遠慮なくお電話ください 。

 

【フリーダイヤル 0120-82-0333】

 

葬儀のかなふく  株式会社神奈川福祉葬祭

代表取締役 鈴木隆  

日本一小さな葬儀屋さん

自由に選べる
6つの葬儀プラン